0件ヒットしました

    【朗報】新型コロナ収束後もテレワーク続けたい派が6割を超える

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    1 2020/05/25(月) 01:34:34 glNVtida9.net

    5月中旬調査 新型コロナウイルスに伴う緊急事態宣言が25日に全面解除される方向の中、感染防止のため在宅勤務などテレワークで働いた人の6割超が、収束後もテレワークを続けたいと考えていることが、日本生産性本部の調査で分かった。在宅勤務に満足しているという回答も6割弱を占めた。新型コロナ感染拡大をきっかけに、「平日は毎日出勤」を基本としていた日本の働き方が大きく変わる可能性が出てきた。(平尾孝)  生産性本部が5月中旬、働く人の意識がどう変わったかを、20歳以上の雇用者約1100人を対象にインターネットで調査した。  まず、テレワークで勤務した346人の直近1週間の出勤頻度は、「1〜2日」が37・3%と最も多く、「0日」が32・1%、「3〜4日」が21・1%と続いた。逆に、「5日以上」は9・5%にとどまり、多くの人は週の半分以上をテレワークで働いていた。  コロナ禍収束後もテレワークを続けたいかを聞いたところ、「そう思う」が24・3%。「どちらかといえばそう思う」(38・4%)も含め前向きな意向が6割を超えた。  また、在宅勤務した319人に満足しているか尋ねた結果、「満足」18・8%、「どちらかといえば満足」38・2%と、程度の差はあれ、6割弱は満足と感じているようだ。生産性本部は「通勤ラッシュから解放されたことや、感染リスクが軽減されたメリットを実感している可能性がある」と指摘する。  一方、在宅勤務で仕事の効率が上がったかは、「上がった」「やや上がった」を合わせて33・8%。逆に、「やや下がった」「下がった」は計66・2%と期待通りの成果を挙げられていない。 2020.5.24 18:53 https://www.sankei.com/economy/news/200524/ecn2005240002-n1.html ★1 2020/05/24(日) 19:28:48.84 前スレ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590328808/

    3 2020/05/25(月) 01:35:30 lB6vwvUh0.net
    だって楽だもん 人に気を使わないでいいし 通勤片道一時間しないでいいし
    10 2020/05/25(月) 01:37:26 eqZHFXPS0.net
    お前らには是非ともテレワーク続けて欲しい 電車混まないし職場も静かだ
    12 2020/05/25(月) 01:38:36.27 OEx1cbd/0.net
    どうせ緊急事態宣言明けたら満員電車復活なんだろ 前よりはちっとはマシなんだろうけど
    15 2020/05/25(月) 01:39:52 y2j+8w7v0.net
    マスクも消費しないで済むしいいじゃんね だいたい日本人は働きすぎなんじゃないの
    18 2020/05/25(月) 01:41:14 7apa4F4K0.net
    一人暮らしならテレワークが良いのかもしれないけど、子供がいるとハードモードになるなら通勤したほうが良いと思う
    20 2020/05/25(月) 01:42:19 wbvIhhmh0.net
    テレワークの味を知ったら通勤も同僚や上司との顔見世なんて 無駄以外の何物でも無いな。
    22 2020/05/25(月) 01:42:39 fhvN19Hk0.net
    会社行きたくねえよな 営業ならいいけどな パソコンポチるために会社行くとか意味わからんわ
    39 2020/05/25(月) 01:48:22 IvWhBNlC0.net
    短期間なら問題ないけど、長期になればセキュリティの問題が出てくるからなあ テレワークって実質的に仕事の責任増やされてるんだよな
    40 2020/05/25(月) 01:48:58.36 9zO/jqAg0.net
    テレワークで通勤時間無いのに遅刻しまくってる奴がいるけど駄目さが際立つ
    11 2020/05/25(月) 01:37:56 EJO9Cp5F0.net
    まあテレワークだとダレるわな よく昼寝したろ?
    41 2020/05/25(月) 01:50:19 D4Abdp5/0.net
    実際にテレワークで実力出せるのって全体の1割以下だからね ハッキリわかるんじゃね
    46 2020/05/25(月) 01:51:51 /sGhUw1c0.net
    テレワークで業務時間中の生産性がどうかは知らんが、少なくとも通勤時間という何も生産しない時間がなくなるのは全体的見てでかいかも。
    42 2020/05/25(月) 01:50:30 pNq0IEfH0.net
    通勤の必要ないからね 7時に起きて、8時までウォーキングしてシャワーして、9時に自宅で勤務開始すればいいんだから健康的にも良かった
    50 2020/05/25(月) 01:53:28 LN3K2xAL0.net
    テレワーク禁止になったら退社すると上司に伝えた もう戻れんよ
    54 2020/05/25(月) 01:54:24 Te/yWNK40.net
    少しはラクな働き方しようぜ(´・ω・`)
    55 2020/05/25(月) 01:54:32 3/zOU7zF0.net
    雇用側も部署によってはアリだと思ってるだろ
    62 2020/05/25(月) 01:56:30 qmUoPapH0.net
    楽したいってことね 1度楽をしたら二度と元に戻れない 社会人として死んだも同然
    86 2020/05/25(月) 02:00:50 moEvBoTb0.net
    >>62
    テレワークで同じ成果なら、 通勤時間は労働者にとって純粋な無駄なだけ。 通勤を仕事と勘違いしちゃいかんより
    132 2020/05/25(月) 02:10:22 fhvN19Hk0.net
    >>62
    楽できた方が良いに決まってんだろうが そもそもストレスのもとは社内にしかないし
    68 2020/05/25(月) 01:57:59 EJO9Cp5F0.net
    一度ぬるま湯に浸かったらアレだわな
    78 2020/05/25(月) 01:59:39 ksjJ8tZF0.net
    >>68
    これまでがぬるま湯だったんだよ 結果を出さなくても出社して8時間席に座ってればよかった でもそんなもの無意味でしょう、ビジネスでは
    72 2020/05/25(月) 01:58:55 pNq0IEfH0.net
    必要に応じて出社するスタイルじゃ駄目なのかね 何が何でも週5で通勤しろとか馬鹿すぎん?
    190 2020/05/25(月) 02:21:43.90 gUPA0DxJ0.net
    >>72
    俺もそれで良いと思うわ 家じゃ仕事したく無くて会社に行きたい奴は勝手にしろと思うが、 会社行った奴が偉い、みたいな風潮は心底無くなってほしい
    225 2020/05/25(月) 02:29:08.18 HnnEwhSl0.net
    >>72
    同意 基本テレワーク、必要なら出勤でいい
    80 2020/05/25(月) 02:00:10 WOB9oZrD0.net
    現場仕事だからテレワーク出来ない まぁ食いっぱくれないから良いことではあるが・・
    83 2020/05/25(月) 02:00:18 uSDvTtAy0.net
    楽したいというより人間関係のストレスから比較的避けられるというのがメリット。
    84 2020/05/25(月) 02:00:22 s6pDUjMo0.net
    契約書とかハンコとか全部デジタルに出来る時代だしな
    89 2020/05/25(月) 02:00:58 cNbjOCOT0.net
    通勤時間や交通費無駄だと気づいちゃったか 本当に必要な時しか会社行く必要ない
    107 2020/05/25(月) 02:05:14 M+mpH3TO0.net
    テレワークの方がストレス無く効率的に仕事できるからテレワークにして欲しいって層は生き残るだろう 単にテレワークの方が楽だからテレワークにして欲しいという層はそんなに甘いもんじゃないと思う
    127 2020/05/25(月) 02:09:54 wlabcTcg0.net
    テレワークが出来る仕事なら、もう今後は、週5日、電車通勤などというのは、もう止めようぜ。 出勤は週2回ぐらいで十分だろ。
    161 2020/05/25(月) 02:16:51 5vz9eu1l0.net
    ダラけると思うけどね… 自分で全部管理出来る人ならいいんだろうけど 会社行った方がやる気出る人もいるし
    175 2020/05/25(月) 02:19:52 uSDvTtAy0.net
    ダラける奴は会社行ってもダラけるし テレワークのほうが仕事のパフォーマンス上がった
    180 2020/05/25(月) 02:20:29 aAqtgaYh0.net
    生産性あがるならそうすりゃいい 実際はそんなの少数だろうけどね
    185 2020/05/25(月) 02:21:00.22 BnSiJ/rt0.net
    週二でテレワークだけど絶対に飲んじゃう
    186 2020/05/25(月) 02:21:08.49 8g08G/yX0.net
    テレワークはむしろコミュ力要求されると思う 文字だとびっくりするほど説明足りない奴いるからな
    193 2020/05/25(月) 02:22:36 miZacoVE0.net
    >>186
    メールだけだと何こいつ怒ってんの? って文章になる奴もいるしね 会話したらそうでもないのに面白い
    195 2020/05/25(月) 02:23:16 za48UVDb0.net
    >>193
    あるあるw
    196 2020/05/25(月) 02:23:45 BnSiJ/rt0.net
    >>193
    やたらと慇懃無礼な人いるよね
    209 2020/05/25(月) 02:26:48 1Xwj/KF/0.net
    確かにメールは人柄が出ると思う 普段感じ悪い人は、メールだとより感じが悪い
    234 2020/05/25(月) 02:30:19 +B0xSrgN0.net
    まぁ絶対に対面じゃないと無理な職種や いずれ商品として出すデータを扱う系はどうあっても流失リスク高まるから無理として 普通の事務系職種はテレワークやってかないともう取り残されるだけよ
    250 2020/05/25(月) 02:32:07 pV5Dzht20.net
    ほんとにずっとテレワークで済む企業ってどれだけあるんだろな 10%20%ごく一部じゃないの?
    327 2020/05/25(月) 02:44:35 GIz2FOqG0.net
    うちは製造業の開発だから6月から普通に出勤になった 地方だしね
    300 2020/05/25(月) 02:40:01 ZBy4CN6J0.net
    これを機に無駄な会議と朝礼廃止してくれ
    379 2020/05/25(月) 02:53:20 A1z2kTqH0.net
    メリットが多すぎて、元に戻す理由が説明できないよね
    409 2020/05/25(月) 02:59:35 j1jz1Qou0.net
    テレワークと出社、半々くらいがいいかな テレワークをやってると、対面で打ち合わせたり確認したいことが多少なりと出てくる 部署や職位で出社日を決めるとか、その程度は必要かも
    422 2020/05/25(月) 03:01:26.63 WU6UHL770.net
    >>409
    それが結構多いパターンになる気はする
    517 2020/05/25(月) 03:17:19 ZXmlQdV50.net
    テレワークが本格化したら フリーランスが増えるのかな
    536 2020/05/25(月) 03:21:12.77 e2zJGMrn0.net
    >>517
    どうだろうな 元々フリーランスをしたがるやつなんて 仕事なんて出来ないから 出来るやつはむしろ環境にこだわらずどっちでも出来るやつ 俺も会社→フリー→企業勤めとかいろいろ来たからよくわかる そんなのにこだわる奴はそもそもどっちでも成果上げられない
    522 2020/05/25(月) 03:18:17 TzpuoPHW0.net
    もう元には戻れない論者がそこそこ居るが 来年の今頃は何も無かったように以前と同じ 日常を過ごしてるよ。 テレワーク?多分死語。
    528 2020/05/25(月) 03:19:39 WU6UHL770.net
    >>522
    テレワーク化でオフィス解約の動きも一部あるけどね。
    603 2020/05/25(月) 03:31:19 8ywUnrE00.net
    テレワーク格差という言葉が誕生しそうな勢いだな

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1590338074/

    関連記事

    【テレワーク】東京の中小企業67%で実施3月に比べ2倍以上増
    【悲報】電車さん、緊急事態宣言の緩和の週明けに超満員になってしまう...
    【悲報】サラリーマンの87%「早く出社したい」【テレワーク問題】
    <<次の記事

    ワイ「ワインってぶどうジュースみたいで美味しんやろうな〜」

    前の記事>>

    【北朝鮮】金正恩委員長(最新ver)

    ランキング

    NHK】林田理沙アナ 涙の「ブラタモリ」卒業「この2年間の思い出を抱き締めて、一生生きていきます」

    【悲報】ひろゆき「中国人にコロナ謝れというなら、日本人は日本脳炎を謝罪すべき」

    【悲報】オンライン授業地獄なんだがwwwwww

    【悲報】大学のオンライン授業、慶應を筆頭に荒れまくりで崩壊寸前

    【悲報】渋谷のロフトでワニ行列wwwwwwwwwwwwwww

    【画像】外人「セーラームーンは白人意識しすぎ。実際はこうだろ」

    【速報】「児島だよ!なんて場合じゃない」アンジャ児島、生放送で号泣謝罪

    【速報】パワプロの矢部明雄、CVが決まる

    三十路女性さん、今まで「女子」の膜に守られていたと気付いてしまうwwwwwwwww

    岡村を炎上させた記事を書いた藤田孝典(37)の正体www