去る2019年、UDIMMでありながら1枚で32GBの容量を実現するDDR4メモリが発売された。 これにより、メインストリームクラスのプラットフォームでも128GB、 ハイエンドデスクトップ(HEDT)向けなら256GBという超大容量のメモリシステムを構築可能となった。 今回は、CrucialのDDR4-2666対応32GBメモリと、 32GBメモリモジュールに正式対応する第3世代Ryzen Threadripperを使って256GBメモリ環境を構築。 ストレージ容量と見紛うほどの超大容量メモリシステムを体験してみた。 256GBメモリ環境を構築する上での注意点から、その大容量がどういったシーンで活用できるのかをチェックしているので、大 容量メモリシステムの構築に興味のあるユーザーはぜひチェックしてもらいたい。 今回、256GBのメモリシステムを構築するにあたって利用したのは、DDR4-2666対応32GBメモリの2枚組「Crucial CT2K32G4DFD8266」。 これを4セット用意することで、32GB×8枚構成による256GBメモリを実現した。 記事執筆時点で、Crucial CT2K32G4DFD8266の価格は税込で約3万9千円であり、4セット用意するのにかかるコストは15万6千円前後だ。 金額自体は大きいが、一般的なPCの基準からすれば途方もない大容量である256GBのメモリを実現するためのコストと考えれば、 むしろこの程度で済むのかと思える額でもある。 2年半ほど前に、16GBメモリモジュールを8枚使って128GBメモリ環境を構築した際、 当時の価格でメモリに13万6千円前後のコストが掛かっていたことを考えれば、大差ない金額で2倍の容量が実現可能な現在は、 大容量メモリシステムを構築したいユーザーにとっての良い時代であると言えよう。 ブラウザ1,000タブも8K動画も余裕、256GBのDDR4メモリをPCに搭載してみた 使い切るのは無理?今組める最高の環境を体験 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1238017.html
俺のパソコンは ↓65536GBのメモリを積んでるぞ。 https://www.ibm.com/jp-ja/marketplace/power-system-e980 まだ足りないな。 やはり16EBのメモリが欲しい。

引用元:http://2ch.sc/test/read.cgi/news/1583782636